Wordで文章を入力していくと、行末に矢印がつきます
この矢印が気になる方がよくいらっしゃるのですが、
この記事では、その矢印について、どういう役割をしているのか、そもそも見えなくする必要があるのかについてご紹介しています
最後まで記事を読んでいただき、どうしても矢印を非表示にしたいかたはご紹介している操作方法で試してみてください
行の最後に表示される矢印とは?
行末に下画像のような矢印が表示されています
これを「段落記号」といいます
「段落記号」は行が終わったことを示すもので行末には必ずあります
通常は表示したままで、その記号があるおかげで、段落、行の処理が容易にできるようになります

印刷をしても「段落記号」は印刷されないので気にかけることはないですよ!
「段落記号」があるおかげで、カーソルも立てやすくなり文字入力がしやすかったり図形などのオブジェクトがスムーズに挿入できます
ただ、どうしても非表示にしたいということであれば2つの方法がありますのでご紹介します
段落記号を非表示にする方法
「ホーム」タブの段落グループに「段落記号の表示/非表示」ボタンがあります

初期の状態では、スイッチがオンになっていておりグレーの色になっています
行末には「段落記号」が表示されています
この表示/非表示ボタンをクリックしてスイッチをオフにすることで「段落記号」を非表示にすることができます
下画像が非表示にした状態です

ところが「段落記号」のスイッチをオフにしても「段落記号」が非表示にならない場合です
こちらよくお問い合わせをいただきます
このような場合は、Wordのオプション設定を見てみてください
Wordのオプション設定で「段落記号」を非表示にする方法
Wordの画面左上にある「ファイル」をクリックします
「オプション」をクリックします

Wordのオプションダイアログボックスが表示されます

左の項目から「表示」をクリックします
「常に画面に表示する編集記号」の一覧に「段落記号」という項目があります
そちらにチェックが入っていると、常に「段落記号」を表示されることになります
こちらのチェックを外してOKボタンをクリックします

また、「段落記号」の他にも「スペース」という編集記号があります
一覧の「スペース」にチェックが入っていると、文章中の空白部分を□で表してくれています
こちらは、□で表示されていると何文字分空白にしたのかがわかりやすくなります
こちらも煩わしいと感じるのであれば、チェックを外しておくという方法もあります
ぜひお試しください
その他にも編集記号があります
セクションを区切った時の「セクション区切り」
4文字分スペースを入れた「タブ記号」
段落を区切らずに改行だけした「強制改行」
ページを改めた「改ページ」などです

Wordは編集を手助けしてくれるためにこのような編集記号を表示してくれています
今このような「編集記号」が表示されているからこの機能が使えるなとか、「編集記号」が表示されている機能を解除することによって、やりたいことができるなとか、うまく活用することで技術を磨いていただけるのではないかと思います
他にも手助けしてくれている機能で「ポップヒント」があります
これは、Wordの「リボン」と呼ばれている上部のボタンが並んでいる領域ですが、マウスポインターでボタンを指すとポップアップのように、ボタンの名前や機能を表示してくれています
こちらをきちんと見ずに、パチパチとクリックされている様子をよく目にするのですが、私はよく講習時に「ポップヒント」をきちんと見てからボタンをクリックすると操作を早く覚えることができることをお伝えしてきました
誰よりも早く、誰よりも技術を磨きたいのであれば、今も皆さんにお伝えしたいです

Wordが表示してくれている「編集記号」や「ポップアップ」をきちんと見てから操作する癖をつけると早く達人になれますよ。。。
まとめ
もう一度ご覧になりたい方はこちら