Wordの差し込み印刷の中にある「往復はがき」を使えば簡単に作成することができます
一見難しそうに思えるのですが、この記事を見ながら真似をしていくと完成しますので、ぜひトライしてみてください
同窓会の幹事さん必見!往復はがき 往信面の作り方
同窓会のお誘いを往復はがきをハガキを使って案内することがありますよね
Wordでは、往復はがきを作成することができます
ウィザードといって、ひとつひとつ手順を踏んで作成していきます
一度作成すると、使い回しができますので便利ですよ
そもそも往復はがきとは?
往信用はがきと返信用はがきをひと続きにした郵便はがきのことをいいます
同窓会などの出欠確認をはがきで行いたいときに作成します
<特徴>
往信用はがきの面:往信の宛名面が表に出るように二つに折って送付
返信用のはがきの面:往信部分を切り取って返信部分のみを幹事さんに送る
出欠を取りたい幹事さん必見! 往復はがきの作成手順
往信面を作成してから、返信面を作成していきます
- 往信面を作成
- 返信面を作成
往信面の作り方
①「差し込み文書」タブをクリック
②「はがき印刷」をクリック
③一覧から「宛名面の作成」をクリック
「はがき宛名面の印刷ウィザード」画面が表示されます
④「次へ」をクリック
⑤「往復はがき」を選択
⑥「次へ」をクリック
⑦はがきの様式を縦にするのか横にするのか選択
⑧「差出人の郵便番号を住所の上に印刷する」の項目に✔を入れて「次へ」をクリック
⑨宛名/差出人のフォントを指定
ご自身の好みの書体を選択して、「次へ」をクリック
⑩必要な情報を入力して「次へ」をクリック
⑪「使用しない」を選択して「次へ」 をクリック
⑫「完了」をクリック
下画面が表示されます
ここでは、左半分の宛先と右半分の案内文書を入力します
下の方に右半分のサンプルをご紹介しています
横書き設定にする手順
①右半分は、最初は縦書きになっていますので、横書きにしたいのであれば、「レイアウト」タブをクリック
②文字列の方向をクリック
③横書きをクリック
郵便番号を赤枠内にきれいにおさめる方法
続いて、左半分上部の宛先郵便番号入力は、数字を入力する場所だったり、枠線の配置の微調整だったり、工夫が必要になるので枠内にうまく数字が収まる方法についてご紹介しています
①まずは、郵便番号欄をクリック
下画像のように郵便番号赤枠の周りにハンドル(白〇)が表示されているのを確認します
薄くて見づらいかもしれませんが、よく見ると、表の構成になっており、3桁を入力するところと4桁を入力するところと2つに分かれています(青枠線で示しているところに薄い区切り縦線があります)
まずは、3つの数字から入力します
②3桁の数字を入力する個所にカーソルが立っていることを確認します
下画像の赤線のところです
↓
③半角の数字3桁を入力 ここでは「7」と入力しました
赤枠にきちんと収まっていませんが、そのまま右の数字を入力 ここでは「6」と入力しました
右枠は、あらかじめ右揃え設定されていますので数字を入力していくと、右から表示されていきます
次に、赤枠内に数字が収まるように調整していきます
④下画像のように、どこでもいいので一度、点線の真上にマウスポインタ―をもってきて十字のマークが表示されたらクリック
すると、点線だった枠線が一重線に変わります
これは、枠線をしっかりつかんだ状態(命令どおり動ける状態)を表していますよ
⑤キーボードの矢印のキーを使って郵便番号の赤枠に数字が収まるように移動させて調整していきます
⑥続いて「6」の調整ですが、「6」の右端にある縦線にマウスポインタ―を合わせ、縦線を左方向にドラッグ
⑦続いて、キーボードの上下左右の矢印を使って赤枠内に収まるように調整
ここでは、数字のフォントの大きさを「24」にしました
続いて、右半分のサンプルです ↓
⑧入力が終了したらわかりやすい名前を付けて保存
対話形式で入力していくだけで簡単に往復はがき 往信面が完成します
往復はがきを印刷する方法
往信面・返信面ができあがったら往復はがきを印刷してみましょう
往復はがきを印刷する方法
返信面の作り方
まとめ
往復はがきを作成するにあたって、難しいなと感じるところは郵便番号が備え付けの赤枠にきちんとおさまりにくいので手動で調整しなければならないところです
コツを掴んでくるとサクッとできますので、どうすればよかったのかな?と思った方は、下記のリンクからおさらいしてみてくださいね
もう一度ご覧になりたい方はこちら